地震対策の防災グッズとしては、多くの種類があると思います。
その中でも、一番最低限必要なものは何でしょうか。
いろいろある仲で、それは食料品だと思いますね。
やはり防災グッズといえば非常食になりますね。
あなたは非常食に何があるかご存知でしょうか?
私も調べてみるまではわかりませんでした。
非常食には、かなり多岐に渡って多くの種類があるようです。
まずはご存知乾パンですよね。缶に入っています。
保存年数が長いのが非常食の特徴ですね。
乾パンは5年。
大人数用もあるようですがおよそ一缶で1食分です。
私は食べたことがあります。
予想よりも食べやすいですよ。
しかし、乾パンは水分がないために、
水やスープを飲みながらでないと完食は難しいでしょうね。
これを食事にするのは、見た目からも厳しい気がしますね。
しかし、軽いですし持ち運びには便利です。
また、乾パンではないですがリッツが防災用の食料として
缶入りのものが販売されているようです。
これも保存年数は5年です。
缶入りですが、あけやすいですね。
もちろん、リッツですから食事というよりはおやつになります。
また乾パンではなく、缶に入ったソフトタイプのパンもありますようです。
そして主食のご飯ですね。
ご飯にはレトルトのタイプのものがあります。
それと、水をたしてやるものの2種類にわかれます。
レトルトのものは暖めると食べやすいですね。
お皿などを使わなくて袋から片手で食べられます。
通常のレトルトは1年ほどが賞味期限になっていますね。
非常用のものは3~5年程度持つように作られています。
白米よりは混ぜご飯系のほうがおいしいようです。
水を入れるタイプのものは、もしも水があまりない場合には
ちょっと不便かなと思います。
味は比較的美味しいようです。
地震対策として食料品は欠かせません。
主食であるパンやご飯は食料のなかでもさらに欠かせませんよね。